- 税理士はどんなことをするんですか?
- 相続税、法人税、所得税などの税金の計算を本人に替わって計算します。
法人税、所得税などは税金計算前に決算を確定しなければなりません。決算を確定して税金を計算していくため、一連の流れから税金の計算とは一体なのですが、決算確定業務は税金計算そのものとは若干違います。この決算確定をするためには、日々の帳簿付けが必要になります。
本業が忙しくて少しでも営業に力を注ぎたいという場合には、この帳簿付け業務を税理士が行います。記帳代行業務とか経理代行業務、経理アウトソーシングなどと呼ばれています。
主要な内容は以上の通りですが、資金調達や事業計画作成などご要望に応じた業務を提供しています。 - 税理士選びのポイントは?
- 新規のお客様
税理士事務所では、超大規模事務所以外は必然的に業種が偏ってきます。
自社にあった業種を得意とするのかが重要です。
経営者と担当する税理士との年齢が近いと話もスムーズにできて、コミュニケーションもうまくいく傾向が高いと言われています。できる限り年齢が近い方を選ぶ方がいいでしょう。乗り換えをご希望のお客様
税理士事務所を変更する場合、一般的に皆様慎重になられています。会社の状況を知り尽くした事務所を変更するため、一から全てを新しい事務所に理解させなければならないという問題や、新しい事務所のパフォーマンスもわかりません。
当事務所では、そんな不安を解消するため、「お試し顧問制度」を提供しています。当事務所だけのオリジナルサービスです。詳細は「お試し顧問」をご覧ください。 - 主な税務サポートエリアはどこまでですか?
- 担当エリアは福岡市近郊(福岡市中央区、福岡市博多区、福岡市南区、福岡市城南区、福岡市西区、福岡市早良区、前原市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町)、福岡県全域、佐賀県全域、大分県日田市です。
本エリア以外もご要望に応じて担当します。まずは、お気軽にお問い合わせください。 - 毎月の税務顧問契約を見直しているのですが、何がポイントですか?
- 上記の「税理士選びのポイントは?」を参考ください。
税理士事務所を変更する場合、一般的に皆様慎重になられています。会社の状況を知り尽くした事務所を変更するため、一から全てを新しい事務所に理解させなければならないという問題や、新しい事務所のパフォーマンスもわかりません。当事務所では、そんな不安を解消するため、「お試し顧問制度」を提供しています。当事務所だけのオリジナルサービスです。
>> 詳細は「お試し顧問」をご覧ください。 - 会社設立の検討中で、どうしたらよいかわかりません。
- 会社設立は、まずどういう会社形態にするのか決めなければなりません。株式会社なのか合同会社なのかなど。次に、会社の名前や、事業内容を記載した会社の憲法といえる定款を作成しなければなりません。この定款の作成が第一ハードルです。さらに、その定款を公証人役場へ認証してもらい、認証した定款に一定の書面を作成して法務局へ申請して会社は設立されます。
ご自分で手続きされるのも選択肢の一つですが、専門家へ依頼すると、公証人役場への定款認証が電子認証できるため手続き費用が安くなります。 - 会社設立したけど、何をどこに届出したらいいのですか?
- 会社の設立が終わると、労働基準監督署、ハローワーク、税務署、社会保険事務所への手続きが必要になります。
- 期中の会計は自分でしていますが、決算業務がわからなくて困っています。
- 期中の会計処理と決算時の処理は要領がかなり違います。減価償却費の計上や、棚卸資産の計上など、期中では見慣れない会計処理が必要になります。当事務所では決算処理に困っている方で、将来、税務顧問契約をお考えの方については、決算確定のお手伝いをしております。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - 事業を始めて確定申告時期がきたのですが、何も整理していません。
何から手をつけたらいいですか? - まずは資料の整理です。現金領収書を日付順に整理頂くこと。銀行振込明細書を日付順に整理頂くこと。請求書などを整理することなどです。その後、その資料を参考に帳簿作成することになります。そして決算処理、税務申告書作成という流れになります。全てが今更もう間に合わないとお考えの方は、必要資料の確認頂ければ、箱に乱雑に入れた状態からでも資料整理→帳簿作成→決算確定→申告書作成を致します。なお、この場合、1年分の処理を一気に整理するため、とてもハードな業務になりますので、税務顧問契約を締結して頂く方に限らせて頂きます。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - 事業を始めて税金はどうなるのか教えて欲しいのですが・・・
- 当事務所作成の「新規開業の皆様へ」の小冊子をご覧ください。
実務の状況がリアルに記載されたものです。ご覧ください。 - 相続が発生し、税金がかかるかわからない。
- 相続税は亡くなった被相続人が所有している財産や債務を洗い出します。
財産とは預金、有価証券、不動産、生命保険、退職金などです。
債務とは銀行借入や預かり敷金などです。
財産から債務を引いた純財産を計算します。
そして、相続税には基礎控除という制度があります。以下の計算式で計算します。
5千万円+1千万円×法定相続人の数。
純財産がこの金額を超える場合、相続税が掛かるようになります。
生命保険非課税の計算や土地の評価など、専門家でなければ大変難しい複雑なものです。当事務所では春日市、大野城市、筑紫野市、太宰府市、那珂川町、福岡市の方につきまして相続業務を提供しております。相続税が将来掛かるのか心配な方は当事務所へご連絡ください。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - 賃貸マンション、アパートを建設したが何をどうすればいいですか?
- 建設する前にまずはご連絡ください。
相続税の対策、所得税を下げたい、資金繰り重視、法人の可能性検討など、建物建設の目的別に税法上の有利不利がございます。当事務所では不動産オーナーさん向けの勉強会を2ヶ月に1回程度共催していますので、是非ご一報ください。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - パソコンを購入して自社で会計をしたいが、マニュアルを見ても分かりません
- 当事務所では、弥生会計を使用しています。貴社の業務内容を3ヶ月程度当事務所で確認し、各種設定を行い、3ヶ月後に設定データを導入いたします。納品時に各種操作を説明します。一度に全てを覚えることは難しいので、毎月訪問時に、継続的に操作方法を説明いたします。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - 資金調達を検討している。相談に乗って頂くことは可能ですか?
- 当事務所では、借入を行うための事業計画作成の助言業務をしています。しっかりした事業計画を作成することで、今まで融資を受けることができなかったことはありません。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください - 税理士の料金・価格はどうやって決まるのですか?
- 当事務所の顧問料は、売上金額と訪問回数によって決定します。売上金額が多いほど対応すべき問題が多数あり調査などの時間コストが発生し、訪問回数は多いほど時間コストが発生するという理由からです。
訪問回数が少ないコースを選択頂いた場合、訪問時以外は電話やメールの質問ができないのかという問い合わせを頂きます。いつでも電話、メールの質問は受付しています。
>> 料金表はこちら
>> ご相談・お問い合わせはこちら
- 顧問料とは?
- 顧問料には何が含まれているのかというと、相談訪問業務、決算確定業務、申告書作成業務です。
顧問料は毎月頂く月次顧問料と決算時に頂く決算料がございます。
相談訪問業務の範囲が広く、主なものは質問への回答、決算予想、月次試算表の提供ですが、開業時の会社ならば、資金調達の事業計画作成支援業務、資料の整理の説明、経理関連の諸規定集の作成支援、弥生会計の導入支援などがございます。創業から数年から数十年が経過している場合には、経理業務の改善提案業務などがございます。 - 顧問料には含まれないものはなんですか?
- 税務調査は顧問料には含まれず、税務調査がある場合には1日当たり5万円(税別)を請求致します。
年末調整・法定調書作成・償却資産税は顧問料に含まれず、5人程度であれば年間3万円程度になります。
本格的な事業計画を作成される場合には、別途50万円(税別)の料金が発生します。本格的ではない、まずは取り組んでみようという場合には顧問料に含まれます。
会社設立後の税務署、県税事務所、市役所の届出は顧問料に含まれますが、会社設立業務そのものは顧問料に含まれず、提携している行政書士事務所をご紹介します。
社会保険の手続き、労働保険の手続きは顧問料に含まれず、提携している社会保険労務士事務所をご紹介します。
記帳代行・経理代行・経理アウトソーシング業務は仕訳数に応じて料金が決定します。
>> お気軽にご相談・お問い合わせください